診療のご案内MEDICAL
診療のご案内
みなさまの健康維持に貢献できるよう
良質な医療を提供してまいります
当院では、整形外科疾患による身体の不自由を減らし、健康な生活を
サポートできるよう努めています。
患者さんの意見も尊重し、説明・同意・選択に基づく医療を提供します。
皆様に信頼され親しみやすい医院を目指しています。

診療内容
頭・顔・心臓・肺・おなか・大血管以外の部位で、身体を動かすときに使う
骨・関節・脊椎・脊髄・末梢神経・筋肉・靭帯・腱などの障害・病気・けがを扱います。
※首より上(お顔など)に受傷された場合、ダメージが脳にまで及ぶことがあります。
その際は整形外科ではなく、脳神経外科などを受診されることをお勧めします。

関節の痛み
膝・股・足・肩・肘・手などの関節の痛み・変形性関節症・五十肩など

腰痛・肩こり・しびれ
腰痛・頚部痛・ぎっくり腰・椎間板ヘルニア・肩こり・手足のしびれなど

外傷・打撲・骨折など日常のけが
骨折・脱臼・捻挫・靱帯損傷・打撲・切り傷など、外傷(ケガ)の
治療を行います

骨粗鬆症の診断・治療
当院では骨密度(骨塩量)を測定する検査として精度の高いDEXA法(Dual Energy X-ray Absorptiometry)を用いて腰椎と大腿骨の骨密度の検査を行います。骨粗しょう症の予防と治療ガイドラインに沿って、患者さんに適した予防方法(食事・運動)や薬物療法など提供します。

骨密度健診
男女ともに50歳を過ぎると骨の密度が減少し始めます。
特に女性は男性と比べ、骨量の減少が激しくなります。
骨粗鬆症は「早期発見・早期治療」が重要です。
当院では健康診断の一環として骨密度検査を下記の要領で実施しています。
- 費 用: 5,000円
- 所要時間: 15分
年齢に関係なく、どなたでも受けて頂けます

手外科(手の外科:てのげか)
院長は、日本手外科学会手外科専門医です。
手外科は、手の疾患・障害に対する専門の診療科です。
手のケガ・手指の腱鞘炎・手のしびれ・手指の関節痛などの診察・治療を
行っています。
当院では、手術は行っていません。手術が必要と考えられる患者さんには、
症状に応じて対応可能な病院へ責任を持って紹介させていただきます。
このような症状があったら受診してください
- 手や指が痛くて仕事ができない
- 指の動きが悪くなった、指の曲げ伸ばしでひっかかる
- 細かな作業がしにくくなった
- 親指のつけ根の痛み
- 肘の痛みや運動障害
- 手のしびれ(夜中に強い場合もあります)
- 手首をひねると手首に痛みが走る
- 手指のケガの後に痛みや腫れが続く

リハビリテーション(消炎鎮痛処置)
リハビリテーション機器を設置し、患者さんの症状にごとに、
組み合わせて治療をおこないます

交通事故
当院は交通事故による整形外科領域のけが(首・腰の痛み、打撲など)の診療・治療を行っています。
自賠責保険(任意一括)にも対応しています。
当院で対応できること
- 整形外科専門医による丁寧な診察と治療
- レントゲン検査の施行、また必要に応じて医院外でのMRI検査の手配
- 痛みをやわらげるリハビリテーション(電気治療などの処置)
- 診断書の作成(警察提出用診断書など)

労働災害
当院は労災指定医療機関です。
労災保険を使用して仕事中や通勤途中のけがの診察・治療をしています。
診察を受けられる方へ
予約の必要はありません。
受付順に診察させていただきますので、下記のものをご用意の上、午前・昼・午後の各受付時間内にご来院ください。
- マイナ保険証と資格情報のお知らせ/健康保険証/資格確認書
- マイナ保険証を使用される場合でも、下記のものは必要です(マイナ保険証に反映されていないため)
- 子ども医療費受給者証
- 老人保険法医療受給者証
- 福祉医療費受給者証(障)(京都市)
- 福祉医療費受給者証(親)(京都市)
- 重度心身障害老人健康管理事業対象者証
- お薬手帳など、現在服用中のお薬がわかるもの
- 他院から受診される方は、紹介状などをご持参ください
- 当院はマイナ保険証に対応していますが、受付時にマイナ保険証内の情報をうまく読み取れない事象が発生することがありますので、資格情報のお知らせや健康保険証を併せご持参ください
なお、当院でのお支払いは現金のみとなっております。
診察の順番について
受付順に診察させていただきます。
病状や診察内容によって、お呼びする順番が前後することがあります。
あらかじめご了承ください。
薬局・処方について
お薬は院外処方となっております
医療連携について
高度の検査や治療が必要な場合、また、専門性を要すると判断した場合は
連携している地域の基幹病院・専門医療機関を適切にご紹介させていただきます
予防接種(予約制)について
肺炎球菌・帯状疱疹・インフルエンザ
個人情報の取り扱いについて
当院では、職員一同細心の注意を払っております
安心して受診してください
診療に関する掲載事項
オンライン資格確認について
当院では、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に対応しております。
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができます。
また、「電子処方箋」及び「電子カルテ情報共有サービス」を導入し、医療DXに対応する体制も確保しております。
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき「医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算」を算定しております。
質の高い医療の提供に努めておりますのでマイナンバーカードのご利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行について
当院では患者さんへの情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。
一般名処方について
当院では、患者さんに必要なお薬を安定的に供給するために、一般名処方を行う場合があります。
一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、有効成分の「名称(一般名)」で処方することを言います。
これにより、同じ成分・効果を持つ複数の医薬品の中から、薬局で在庫のあるものを選んで調剤することができるようになり、医薬品の安定供給に役立ちます。
なお、一般名処方を行った場合は、厚生労働省の定めにより「一般名処方加算」を算定させていただくことがあります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
ご不明の点がありましたら、医師または職員までお気軽にご相談ください